![]() |
|
凍てつく氷で全てを破壊してくれる・・・
4帝の一角、《氷帝メビウス》の登場です。メビウスと言えば有名な「メビウスの帯」と言うものがあります。
『細長い帯状の紙を180°ひねって、両端をはりあわせるとできる独特の輪のこと。19世紀のドイツの数学者で、位相幾何学の先駆者であるメビウスの名にちなんで、メビウスの帯(または輪)とよばれる。』
Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2003. (C) 1993-2002 Microsoft Corporation. All rights reserved.
やってみると分かりますよ。裏表がなくなる輪の事です。つまり《便乗》+《便乗》の無限ループみたいなものです(意味不明
でもこの氷帝がそのメビウスとは分かりません。というか100%違うと思います。
〈使用するために〉
『このカードの生贄召喚に成功した時、フィールド上の魔法・罠カードを2枚まで破壊する事ができる。』
☆6で攻撃力2400。さらに魔法・罠カード破壊効果を持つこのカードはとても強力です。
生贄召喚に成功しないといけませんから《モンスター・ゲート》や《名推理》などは使っても意味がありません。
素早く生贄召喚しましょう。
サイバー・ドラゴン
今では代表的なモンスターとなってしまったカード。ただし相手フィールドにモンスターがいる事が条件です。
《雷帝ザボルグ》との相性は抜群なのですが・・。
黄泉ガエル
黄泉帝と知られていたカード。墓地からすぐに特殊召喚する為、生贄1体の4帝とのコンボは強力だった。
ダンディライオン
生贄と言えばこれ。ただし、次のターンにならなければ生贄に使えないため不便。
デビルズ・サンクチュアリ
メジャー中のメジャーカード。黄泉ガエルには劣りますが、デッキに3枚積める為便利です。
洗脳−ブレインコントロール
色々なデッキで活躍するカード。表側表示モンスターがいないといけないが、コントロールを奪う効果は中々強いと思います。
メタル・リフレクト・スライム&死霊ゾーマ&アポピスの化身
罠モンスター。制限入りした《王家の神殿》と使ってみても面白いかも。この中で1番使えるとしたら《死霊ゾーマ》ですね。アタッカー兼任なので。
生贄に成功すれば後は魔法・罠カードを破壊して攻撃するだけです。リバース効果に弱いのは仕方ありません。
最大の弱点と言ったら守備力の低さです。《月読命》に裏守備にされて負けてしまう光景が目立ちます。守備表示にされる事は対処の仕様が無いので、《強制脱出装置》や《聖なるバリア−ミラーフォース−》などで攻撃を防ぎましょう。
〈サンプルデッキ〉
モンスター | 魔法 | 罠 |
炎帝テスタロス 地帝グランマーグ 氷帝メビウス×2 雷帝ザボルグ×2 D.D.アサイラント 封魔の伝承者×3 魔鏡導士リフレクト・バウンダー 魔導戦士 ブレイカー マシュマロン ダンディライオン メタモルポット 聖なる魔術師×2 黄泉ガエル |
おろかな埋葬×2 サイクロン スケープ・ゴート デビルズ・サンクチュアリ×2 ライトニング・ボルテックス 強奪 月の書 死者転生 洗脳−ブレインコントロール 早すぎた埋葬 大嵐 天使の施し 抹殺の使徒 貪欲な壺 |
メタル・リフレクト・スライム×2 リビングデッドの呼び声 強制脱出装置×2 激流葬 死霊ゾーマ×2 聖なるバリア−ミラーフォース− 奈落の落とし穴×2 |
実はこのデッキ、一度も負けてなかったりする(ぇ